【Luvbook X 開発秘話】マウスコンピュータカンファレンス② [マウスコンピュータ(mouse)]

mousecomputer_LuvbookX1.JPG
             マウスコンピュータカンファレンスにて ultrabook開発の経緯


当日開発担当の方から、マウスコンピュータのultrabook、LuvBook Xの
開発時の経緯やこだわり、苦労した点などを聞くことができました。

開発秘話を生で聞くことができるというのは
このような場に参加しないとできないことなので、
非常に貴重な機会だと感じました。


どういった方が、どういった想いで製品やサービスを作っているのか、
ユーザとしてはなかなか聞く機会ってないなと改めて思います。



 

ウルトラブック開発のきっかけ


まずマウスコンピュータでは以前からultrabookの構想があったそうです。

なんとそのきっかけは2002年に遡ります。


この年、一部ユーザの間では今だに語り継がれる名機、
VictorのInterLink が発売されます。

しかし、InterLinkのような小型PCは、その小さな本体とは裏腹に
非常に高価なもの(20~30万円)で、一部のコアなユーザを除けば、
一般的なユーザが手を出せる値段ではありませんでした

InterLink発売後、東芝やNEC、工人舎などからも
800gを切るPCが発売されます。 



この後、マウスコンピュータでは2010年にLuvBook Lが、
そして2011年にLuvBook Sが発売されます。

これらはどちらも薄型・軽量のノートPCであり、
現在のultrabookの前段階とも言える、軽量のモバイル
ノートPCをコンセプトとして開発されたものです。

まさにInterlinkにインスパイアされて誕生したモバイルPCですね。

 

 

部材メーカへ提案するも・・・、そしてついにInterlが…

しかし、これらのノートPCを開発する際、液晶メーカなどの部材メーカは
マウスコンピュータさんの提案に全く耳を貸してくれなかったそうです。


メーカの理解・協力を得られず、薄型のPCを作るのに非常に苦労をしたと。


そしての散々苦労をしてLuvBook Sを発表した頃、
Intelから話があったのが、なんとultrabookの構想。


これを機に液晶メーカは薄くて強い液晶を本気で開発するようになったのだとか。


Intelのultrabook構想の前と後では全然メーカ側の対応が違ったそうです。

それまではどんなにプレゼンしても理解されず、動いてもらえなかったものが、
ultrabookの話があってからは、急に肯定的になって話がすんなり通るように。。

もう少しultrabook構想が早ければ、
LuvBook Sもあんなに苦労することはなかったのに
とおっしゃっていたのが印象的でした。


ついにultrabook開発着手

そして気が付けば、他社が先行してultrabookを発表。

ultrabookを出すからにはマウスコンピュータらしいultrabookを出したい。

しかし価格のインパクトでは海外メーカにはかなわない部分がある。

そしてスペックではCorei7搭載のultrabookが
既にいくつも発表されており、それ以上は出しようがない。


そして、それなら重量だということになったそうです。


1kgを切るultrabookですが、これが本当に難しかったとか。


今度こそ1㎏切ったと思って、
秤に乗せたら1000gを超えている…の繰り返し。


目標達成のためには何かをあきらめなければいけません。


そこでまず削ったのがキーボードバックライト


ディスプレイの明るさがあれば、
最低限のところはなんとかなる。


これで・・・・・

 
・・・・・・・・・


・・・15gの削減


完成までは延々とこんな割り切りと試作、
そして検証の繰り返しだったのでしょう。

なぜこの時期に第2世代CPU(SandyBridge)なのか

ちなみにこの時期になぜ第3世代のCPU(IvyBridge)でなく、
第2世代のCorei CPU(Sandy Bridge)でのultrabookなんでしょうか。

質疑の際に参加者の方からも質問が出ていました。

それはIvyBridgeではやはり、負荷がかかった際の発熱が大きく
消費電力も大きくなるため、バッテリの持ちが悪くなってしまうとのこと。

裏蓋を開けた状態の中身を見せていただいたのですが、
バッテリが2/3ほどを占めていました。

キーボードの下は前部の2/3ほどがバッテリです。
そして後部1/3ほどが、CPUやUSB端子等がつながった基盤部分と、
ファンなどの排気機構が閉めていました。

バッテリの左右にスピーカーがバッテリと一体化して組み込まれています。
更に、ボディ前部の薄くなった部分を補強する形で(つまりボディの骨組みとして)
バッテリはボディと一体化して組み込まれていました。


次に続く


    ↓↓↓ウルトラブックLuvbookXの詳細はこちら!↓↓↓
マウスコンピューター/G-Tune

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。